1歳のおやつ何あげる?選び方と量の目安

遊ぶ

1歳になり、離乳食が進むと「おやつは必要なの?」「何をどれくらいあげればいい?」と悩むママ・パパも多いはずです。
おやつ=お菓子と思われがちですが、実は1歳児にとっては栄養補助の役割も大切。
この記事では、1歳児に合ったおやつの種類や市販・手作りのポイント、量の目安まで、やさしく解説します。

1歳児におやつは必要?あげない選択もアリ?

おやつをあげていない家庭の理由

「1歳 おやつ あげてない」という検索も多く、実際におやつを与えていない家庭も少なくありません。
その背景には次のような理由があります。

理由背景・目的
食事に影響しそうおやつで満腹になり、ごはんを残す
生活リズムが安定している午前・午後も機嫌がよく過ごせている
甘い味に慣れさせたくない虫歯や味覚の偏りを避けたい

おやつを取り入れるメリット

一方で、適度におやつを取り入れることで、子どもの成長をサポートする効果も期待できます。

  • 3回の食事で足りない栄養を補える
  • 活動量の多い子にとってエネルギー源になる
  • 外出中や待ち時間のぐずり対策になる

おやつは「お菓子」ではなく、「栄養を補う軽食」として考えると◎。
食事と同様に、量とタイミングを意識して取り入れることが大切です。

1歳児におすすめの市販おやつ

選び方のポイント

市販のおやつは、忙しいママ・パパにとって便利な存在です。
ただし、1歳児に与えるおやつは、安全性や栄養面をしっかりチェックする必要があります。

  • 対象月齢が「12ヶ月〜」「1歳から」などになっているか確認
  • 原材料に添加物や砂糖・塩分が少ないかどうか
  • アレルゲン表示がしっかり記載されているか
  • 喉につまらない形状かどうか(口どけ・小ささなど)

選び方のコツは、「普段の食事と同じ目線」で考えること。
味付けが強すぎたり、見た目が派手すぎるおやつは避けると安心です。

おすすめの市販おやつ例

商品名特徴対象月齢
赤ちゃんせんべい塩分・砂糖控えめ、口どけが良い7ヶ月〜
ボーロやさしい甘さ、小さくて溶けやすい9ヶ月〜
ベビースティックパン手づかみ練習に◎、カルシウム・鉄分入りも12ヶ月〜
野菜入りビスケットほうれん草・かぼちゃなど野菜風味12ヶ月〜

これらはスーパーやドラッグストア、通販でも入手可能です。
「すぐに食べさせたい」「外出先で使いたい」ときに、常備しておくと便利です。

簡単&安心!手作りおやつのアイデア

定番の手作りおやつ3選

1歳児に手作りのおやつを与えるメリットは、材料を自分で選べること。
砂糖や塩分を控えたり、アレルギーに配慮したレシピにできるため、安心感があります。

おやつ名材料ポイント
さつまいもスティックさつまいも、水自然な甘さで腹持ちも◎。手づかみにぴったり
バナナ蒸しパン小麦粉、バナナ、牛乳、ベーキングパウダー電子レンジで簡単。ほんのり甘くて食べやすい
野菜入りおにぎりごはん、にんじん、青菜、しらすなど栄養バランスがよく、朝食にも代用できる

冷凍保存できるおやつで時短

週末など時間があるときに作って冷凍しておけば、忙しい日でもサッと出せて便利です。
冷凍後はラップや保存袋に入れて、1〜2週間を目安に使い切りましょう。

  • 蒸しパン:小分けにして冷凍。レンジで解凍OK
  • おにぎり:ピンポン玉サイズで冷凍保存
  • かぼちゃやさつまいもペースト:製氷皿でキューブ状に冷凍

冷凍ストックがあれば、「ぐずっているとき」「予定より食事が遅れたとき」にも安心です。

1歳児のおやつ、適量とカロリーの目安

おやつのカロリーと目安量

1歳児のおやつは「どのくらいの量をあげればいいの?」という疑問も多いです。
基本的には、1回あたり約100kcal以内が目安とされています。

おやつ目安量カロリー
おにぎり(小)30g(ピンポン玉サイズ)約50kcal
バナナ1/2本(約50g)約45kcal
さつまいもスティック2~3本(約40g)約60kcal
蒸しパン1個(約40g)約80kcal
赤ちゃんせんべい2枚約20kcal

子どもの食欲や体格によって、少しずつ調整して構いません。
食事に影響しない範囲で、補助的に取り入れましょう。

与えるタイミングと注意点

おやつのタイミングは食事の2〜3時間前が理想です。
食事の時間が近いと、お腹がいっぱいになって主食が進まなくなることも。

  • 午前のおやつ → 10時ごろ
  • 午後のおやつ → 15時ごろ

また、糖分の多い飲み物(ジュースなど)との組み合わせは控えましょう。
お茶や水で水分補給することで、虫歯予防にもつながります。

まとめ|1歳のおやつで大切にしたいこと

おやつ選びで意識したい3つのポイント

1歳児にとってのおやつは、お楽しみではなく「栄養を補う大切な食事の一部」です。
毎日の習慣として取り入れるときは、次の3点を意識しましょう。

  • 食事に響かない適量(1回100kcal以内)に抑える
  • 栄養バランスのとれた食材ベースのおやつを選ぶ
  • 食事との間隔を考えた適切なタイミングで与える

子どもの様子を見ながら柔軟に対応を

「絶対におやつをあげなければいけない」ということはありません。
その日の機嫌や体調、活動量などを見ながら、必要に応じて柔軟に取り入れていくのが理想です。

おやつの時間が、親子にとって安心できる楽しいひとときになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました