スプーンの練習はいつから?月齢別の目安と始め方ガイド

学ぶ

子どもがスプーンを使って食べる姿は、成長を感じられる嬉しい瞬間ですよね。
でも「いつから練習すればいいの?」「うまくできないけど大丈夫?」と悩むパパママも多いはず。
本記事では、スプーン練習の開始時期やおすすめの進め方、失敗しないコツをわかりやすく紹介します。

スプーン練習はいつから始めるべき?月齢の目安と発達の違い

生後9ヶ月〜1歳が始めどき!その理由とは

赤ちゃんがスプーンに興味を示すのは、生後9〜11ヶ月ごろが一般的です。
この時期は離乳食中期〜後期にあたり、食べ物への関心が高まります。手づかみ食べの延長で、スプーンにも興味を持つようになります。

月齢の目安赤ちゃんの様子スプーン練習のポイント
6〜8ヶ月口に運ばれた物を受け取る親がスプーンで食べさせる
9〜11ヶ月手で食べたがる、自分で持ちたがる練習用スプーンを握らせる
12ヶ月以降手づかみ+スプーンで食べようとする手助けしながら練習を継続

焦らず、興味が出てきたタイミングで始めるのがコツです。

1歳半でスプーンが使えないのは遅い?焦らなくてOKな理由

「うちの子は1歳半だけどまだ上手に使えない…」
そんな心配はよくありますが、1歳半で使えないのは珍しくありません

発達のスピードには大きな個人差があり、1歳半でもまだ手づかみ中心の子も多いです。
特に、食事の場が楽しくないと感じると、スプーンに興味を持ちにくくなることもあります。

親が焦らず、「できた!」を一緒に喜ぶことがやる気につながります。
まずは「スプーンに慣れること」が目的と考えて、少しずつ進めていきましょう。

スプーン練習のやり方とコツ

赤ちゃんのスプーン練習の進め方

スプーン練習は「自分でやりたい!」という気持ちを育てることが大切です。
始めのうちはうまくいかなくて当たり前。大人が手助けしながら少しずつステップアップしましょう。

基本の進め方の流れは以下の通りです。

  1. まずはスプーンを持たせてみる(最初は遊ぶだけでもOK)
  2. 親が手を添えて一緒に食べる
  3. 少しずつ自分で口まで運ばせてみる
  4. 「自分でできた!」体験をたくさん積ませる

「スプーンで食べる=楽しい!」と感じてもらうことが第一歩です。

1歳で自分で食べる練習を始めるには?

1歳を過ぎたら、意識的に「自分で食べる時間」を作ることが大切です。
スプーン練習におすすめの方法をいくつか紹介します。

  • 両手にスプーンを持たせる:1本は遊び用、もう1本で食べさせる
  • すくいやすい料理を選ぶ:とろみがあってまとまりのあるメニューを
  • 成功体験をほめる:「すごいね!」の声かけでモチベーションアップ

はじめから完璧に食べさせる必要はありません。
大人が口まで運んだり、途中で交代しながら「練習の場」を積み重ねていきましょう。

スプーンがうまく使えない時の対処法

スプーンを遊んでしまうときの対応

スプーンで遊ぶ、投げる、机を叩く…。
「ちゃんと食べて!」と注意したくなりますが、実はこれも発達の一環です。

赤ちゃんにとってスプーンは「初めての道具」。
おもちゃのように扱うのは自然なことなのです。

大切なのは、「食事の時間」と「遊びの時間」を明確に分けること

  • スプーンで遊び始めたら、一度食事を中断する
  • 「食べるときはごはんに集中しようね」と声をかける
  • 遊びたい時は、食後におもちゃを使って遊ばせる

繰り返すことで「ごはんの時間=食べる時間」と少しずつ理解していきます。

どうしてもスプーンに集中できない場合は、手づかみ食べを併用しながら、スプーンへの意欲が高まるのを待つのも一つの方法です。

おすすめのスプーンと持ち方の練習方法

赤ちゃんにおすすめのスプーンの特徴3選

スプーンの選び方ひとつで、練習のしやすさが大きく変わります。
月齢や発達に合わせたスプーンを使うことで、「すくいやすい」「口に入れやすい」という成功体験が増えます。

以下に、はじめてのスプーンにおすすめのタイプを3つ紹介します。

  • シリコン製の短めスプーン:やわらかく安全。口あたりもやさしい。
  • 持ち手が太くて握りやすいスプーン:手先の力が弱くても持ちやすい。
  • 角度付きスプーン:自分ですくって口に運びやすい形状。

最初は「持つだけ」でもOK。
自分専用のスプーンがあることで、赤ちゃんの「やってみたい!」気持ちを引き出すことができます。

ちなみに我が家では下記のスプーンを使ってます!!

スプーンの正しい持ち方はいつから教える?

スプーンの「正しい持ち方(えんぴつ持ち)」は、2歳半〜3歳ごろが目安です。
1歳〜2歳ごろは「わしづかみ」や「にぎり持ち」でOK

この時期は、「食事に集中できるか」「自分で食べようとするか」の方が大切です。

正しい持ち方の練習を始めるタイミングの目安は次の通りです。

  • 指先の力がついてきた
  • 鉛筆やクレヨンを持ちたがる
  • 細かい動作に興味を持ち始めた

焦って矯正するよりも、「どうやったらうまく食べられるかな?」と子どもと一緒に試す姿勢が大切です。

スプーン練習に適したメニューとは?

こぼれにくくてすくいやすい練習メニュー例

スプーン練習をスムーズに進めるには、食材の形や固さも重要です。
とろみがあり、まとまりのあるメニューはすくいやすく、こぼれにくいのが特徴です。

おすすめのメニューを以下に紹介します。

  • マッシュポテト・かぼちゃペースト
  • ヨーグルト・とろみのあるスープ
  • おかゆ・リゾット・軟飯
  • つぶしたバナナ・さつまいもスティック

スプーンにしっかり乗り、離乳食の粘度に近いものから始めると失敗しにくくなります。
すくいやすい食器を使うことも大切です。

離乳食後期〜完了期におすすめの食材

スプーン練習は、離乳食後期(9〜11ヶ月)から完了期(12〜18ヶ月)にかけてが本格スタートの時期です。
この時期にぴったりの食材は以下のようなものがあります。

食材調理ポイント
じゃがいも・かぼちゃやわらかくゆでてマッシュ状に
豆腐・白身魚崩れにくいように片栗粉でとろみをつける
ヨーグルト・プリンすくいやすく、口当たりも良い
うどん・軟飯短くカットして食べやすくする

スプーン練習中は、「すくえる」「口まで運べる」「食べやすい」三拍子がそろったメニューを選ぶのがポイントです。

スプーン練習の汚れ対策・便利グッズ

床や服を汚さないためのアイデア

スプーン練習で避けて通れないのが「食べこぼし」。
でも、工夫次第でストレスを減らすことができます

おすすめの汚れ対策アイデアは以下の通りです。

  • シリコンタイプのエプロン:服の汚れを最小限に
  • シリコン製マット:食器がすべりにくく、床も守れる
  • 床にレジャーシートや新聞紙を敷く:後片付けがラク

「汚れてもいい環境」を作っておくと、親も気持ちに余裕ができ、子どもものびのびと練習できます。

シリコンタイプのお食事エプロンは必須アイテムです!

トレーニング用の便利なアイテム紹介

スプーン練習をサポートするアイテムはたくさんあります。
使いやすい道具を選ぶことで、食べる意欲もアップします。

特におすすめなのは以下の3つ。

  • 吸盤付きのプレート:テーブルに固定でき、ひっくり返らない
  • くぼみが深めのボウル:すくいやすく、こぼれにくい
  • 練習用スプーンセット:口に入りやすく、握りやすいデザイン

「道具を変えたら上手にできるようになった」という声も多く、練習がスムーズになる大きな助けになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました