お座りからハイハイへ!発達の流れと促し方

守る

赤ちゃんが「お座り」できるようになると、次は「ハイハイ」へと進む時期が気になりますよね。 しかし、「お座りばかりで動かない」「うつ伏せが苦手そう」など、不安を感じるママ・パパも多いはず。 この記事では、お座りからハイハイまでの自然な発達の流れと、無理なく促すための遊びやおもちゃ、サポート方法を解説します。 発達には個人差があるので、焦らず見守ることも大切です。

お座りからハイハイへ移行する時期とその順番

お座りからうつ伏せになれない原因とは?体の動きの発達段階を知ろう

赤ちゃんが「お座り」から「うつ伏せ」に移行できないのは、体幹や腕の筋力がまだ発達途中であることが多いです。 とくに重心の移動や体のひねりが苦手な場合、うつ伏せになるのに苦労します。

月齢の目安発達の段階
4〜6ヶ月首すわり → うつ伏せで顔を上げる
6〜8ヶ月寝返り → お座りが安定してくる
7〜9ヶ月うつ伏せとお座りを自力で行き来
8〜10ヶ月ずり這いからハイハイへ移行

赤ちゃんはいつ「お座り→うつ伏せ」に移行するの?月齢の目安とサイン

一般的には生後7〜9ヶ月頃に、お座りからうつ伏せへの移行が見られるようになります。 以下のようなサインがあれば、移行が近い可能性があります。

  • 手を前につく動作が増える
  • 上体を前に倒すような動きをよくする
  • おもちゃを取ろうとして体をひねる

コツは「座らせっぱなしにしない」こと。 いろんな体勢を試せるよう、床で過ごす時間を増やしてあげましょう。

お座りからうつ伏せへのサポート方法

うまく足を使えないときはどうする?「お座りから足が動かない」ケースの対処法

足が前に出ない・突っ張る場合は、膝を曲げた体勢で左右にゆらす遊びがおすすめです。 「おいで〜」と声をかけながら促すと、前への意識が芽生えやすくなります。

赤ちゃんが自分でうつ伏せになるには?親ができるサポートのポイント

背中にタオルを巻いて「傾斜」を作ってあげると、重心移動の感覚がつかめます。 また、赤ちゃんの目線より少し前方にお気に入りのおもちゃを置くと、自発的な動きを促せます。

ハイハイを促すための環境づくり

ハイハイを自然に促す遊びとは?日常で取り入れたい体の使い方

「トンネルくぐり遊び」や「ママを追いかける遊び」は、ハイハイを誘導しやすいです。 四つんばいになる時間を増やすことで、自然とハイハイへつながります。

効果的なおもちゃの選び方|赤ちゃんがハイハイしたくなるアイテム集

  • 前方に転がるボール
  • 音が鳴るライト付きの追いかけおもちゃ
  • トンネル型の布おもちゃ
  • ハイハイが描かれた絵本

動きのあるおもちゃは、赤ちゃんの好奇心をくすぐり、ハイハイを促してくれます。我が家の子どもは絵本でハイハイを覚えました。

ずり這いからハイハイへの移行ができないとき

ずり這いで止まってしまうのはなぜ?原因とそのままにしない工夫

ずり這いが長く続くのは、「腕と脚の筋力バランス」が整っていない可能性があります。 床にマットを敷き、手足を使った四つんばい練習をするのがおすすめです。

「お座りとハイハイ、どっちが先?」悩む前に知っておきたい発達の流れ

赤ちゃんによっては、ハイハイよりもお座りが早く安定することも。 大切なのは「順番」より「経験のバリエーション」。うつ伏せや寝返り、お座りなど、色んな動きを経験させることが発達につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました