【メリット多い?】共働き×子育て夫婦が飲み会に行かない理由5選!

習慣の時短

「子どもができてから飲み会に行くか悩んでいる」

「飲み会って行かなくてもいいかな?」

そんなふうに考えたことはありませんか?

ふりパパ
ふりパパ

もともと私も毎週のように飲み会に行っていましたが、子どもができてすっかり減りました。

実際に減ってみてわかったのが…

「飲み会に行かないメリットは意外と多い」ということ!

共働き×子育て中は毎日の生活を送るのに精一杯になりがち。

少し無理して飲み会に行っているなら、一度考え直してみてはいかがでしょう?

飲み会が悪いわけではない

決して飲み会そのものが悪いというわけではありません!

ふりパパ
ふりパパ

私自身飲み会は楽しいし、好きです!

しかし、子どもができてからは純粋に楽しむことができないのも事実。

特に子どもが小さい時は飲み会に行くのも一苦労です。

飲み会に行かない理由5選

【理由①】家事・育児の負担が偏らない

一週間やっとの思いで乗り切った夜に、子どもの世話と家事をパートナーに任せるのは気が引けませんか?

ふりママ
ふりママ

2人で見るのと1人で見るのは全然負担が違いますからね。

それが何度も続いてしまうと、夫婦の関係に溝をつくりかねません。

ふりパパ
ふりパパ

そんなに行きたくない飲み会に行って、夫婦関係が悪化するなんて本末転倒ですよね。

数を減らして、本当に行きたい飲み会に絞った方が、心は軽くなりました。

【理由②】出費が減って家計がラクになる

みなさんは1回の飲み会でどれくらい出費がありますか?

ふりパパ
ふりパパ

私の場合1次会、2次会、代行で大体1万円はなくなるかな?

独身時代の毎週飲み会に行っていた頃は、1ヶ月で3~4万も使うこともありました。

今では2~3ヶ月に1回くらいしか行かないので、かなり家計は楽になりました。

飲み会の気持ちが大きくなった時ほど浪費しがちです!

【理由③】生活リズムが乱れず、翌朝もスムーズ

金曜日に夜中まで飲んでいる時は楽しいけど、次の日、子どもはいつも通り朝早くに起きます。

ふりベビ
ふりベビ

遅くても6:00には起きちゃうからね。

その後は恐ろしく眠いまま子どもの面倒をみることに…。

ふりパパ
ふりパパ

もちろん飲み会を理由に体調を崩すわけにもいきません。

【理由④】家族の時間が増える

平日はこなすだけで精一杯の共働き×子育て生活。

ふりパパ
ふりパパ

家族の時間は取れているようで、取れてないんですよね。

飲み会に行けないのは残念でも、子どもとたくさん遊んだり、夫婦でゆったり過ごす週末は幸せな時間です。

【理由⑤】子どもの体調不良で行けないことも多い

保育所に通い始めた頃はすぐに体調を崩し、夜中に熱を出すことも。

ふりパパ
ふりパパ

急に熱が上がることが多かったので、体調が悪そうな時はドタキャンすることもありました。

ふりママ
ふりママ

もしもの時に運転できるようにしておく方がいいですね。

そもそも職場の飲み会に参加している人はどれくらいいる?

参加経験があるのは全体の約半数

リクルート(ホットペッパーグルメ外食総研)の2025年調査では、過去1年間に職場の飲み会に参加した人は全体の52.6%。

一方、全く参加していない人は47.4%でした。出典:リクルート(2025)

「職場の飲み会には参加したくない」と考えている人は増えているのかもしれません。

開催自体が減少している

東京商工リサーチの2025年調査では、歓迎会や懇親会など「何らかの社内イベントがあった企業」の割合は、2024年の29.1%から2025年は23.8%へと減少。

コロナ禍以前(2019年)と比べても大幅に低い水準です。出典:東京商工リサーチ(2025)

ふりパパ
ふりパパ

職場の飲み会は「徐々に減っている」ことがデータから見て取れます。

飲み会をやめても人間関係を保つ方法

ランチや短時間の交流に切り替える

飲み会に参加しても、お酒を飲まないことや1次会で帰ることもよくありました。

また、休みの日はランチで済ませることも。

ふりパパ
ふりパパ

家庭の事情をしっかり伝えるとわかってくれるでしょう!

飲み会に参加するルールを決める

パートナーと、どの飲み会にどれくらい参加するか話し合っておくのもいいです。

ふりママ
ふりママ

ちなみに我が家では、職場の飲み会は交代制で参加することにしています。

また、「子どもをお風呂に入れてから参加」「1次会でおしまい」など、家庭が円満になるためのルールは必要かもしれません。

「まずは与えよ」のGIVEの精神は持っておいた方がいい!

浮いた時間とお金でさらに時間を買うのがおすすめ

例:1回5,000円の飲み会を月2回→年間約12万円の節約。

ふりパパ
ふりパパ

浮いたお金を下記に回すと、さらに時間が生まれます。

時短を進めるための例
  • 食洗機・衣類乾燥機:毎日の家事時間を大幅削減。睡眠・家族時間を確保。
  • 家事代行(スポット/月1〜2回):掃除・片付けを外注して、心身の余裕をつくる。
  • つくりおき宅配:平日の夕食準備を短縮、栄養面も安定。

娯楽もいいですが、この時期は「時間を買う」ことを一番におすすめします!

ふりママ
ふりママ

日々の家事が楽になれば、飲み会も明るい気持ちで行けますからね。

詳細はこちら【自分の時間がない!】共働き×子育て家庭を救う時短サービス7選!

まとめ

共働き×子育て中は、毎日があっという間に過ぎていきます。

飲み会を少し減らすだけでも、時間やお金に余裕が生まれ、家族との時間や自分のための時間を増やせます。

本当に必要な飲み会にだけ参加して、残りは家族や自分の暮らしを充実させることに使ってみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました