ベビーベットはいらない?代わりの寝床と後悔しない選び方

守る

「ベビーベットって、実際いらなかったかも…」そんな声をよく耳にします。赤ちゃんのためにと準備したものの、実際には数ヶ月しか使わなかった、部屋が狭くて使いづらかった、そんな経験をしたママ・パパは少なくありません。本記事では、ベビーベットが本当に必要なのか迷っている方に向けて、いらないと感じる理由や、代わりになる寝床、安全に寝かせる工夫について詳しく解説します。

目次

ベビーベットがいらないと感じる理由とは?

使う期間が短くコスパが悪いと感じるケース

ベビーベットは使用期間が意外と短く、コストパフォーマンスが悪いと感じる家庭も少なくありません。特に首すわり後や寝返りが始まる生後6ヶ月頃からは、赤ちゃんの動きも活発になり、添い寝に切り替える家庭も増えてきます。

使用開始使用終了使用期間
生後0ヶ月生後6〜12ヶ月約半年〜1年

価格帯はピンキリですが、1〜5万円以上するベッドも多く、「数ヶ月のために買うには高すぎる」と感じるのは自然なことです。

部屋が狭くてベビーベットが置けない問題

日本の住宅事情では、ベビーベットを置くスペースを確保できない家庭も多く見られます。特にアパートやマンションの寝室は限られており、ベビーベットを置いてしまうと他の家具の配置が難しくなるケースも。

さらに、夜間授乳のたびにベビーベットに手を伸ばすより、同じ布団で添い寝をする方が楽という声も多く、あえて使わない選択をする家庭も増えています。

ベビーベットなしでも安心!赤ちゃんの寝床はどうする?

ベビーベットなしでどこに寝かせる?実際の寝かせ方

ベビーベットを使わずに赤ちゃんを寝かせている家庭は多く、実際に安心・安全に育てられます。以下はよく使われている代替の寝かせ方です。

  • 大人用布団で添い寝:夜間授乳がしやすく、赤ちゃんも安心。
  • ベビー布団を床に直接敷く:落下リスクがないため安全性が高い。
  • プレイマット+おくるみ:昼寝時や短時間の休憩に便利。

どの方法も、「赤ちゃんの安全な寝姿勢(仰向けで顔まわりに物を置かない)」を意識すれば、十分代用可能です。また、夜間に何度も起きる時期には、親のそばで寝る方がスムーズな対応ができます。

フローリングでも安全に寝かせられる工夫と対策

「フローリングに布団って冷たそう」「硬くて大丈夫?」という不安もあるでしょう。ですが、工夫次第でフローリングでも赤ちゃんを快適に寝かせることができます。

対策方法目的
ジョイントマットや厚手のラグ床の冷たさ・硬さを軽減し安全性アップ
赤ちゃん用の硬めの布団沈み込みすぎず、呼吸もしやすい
すのこや除湿シートの活用湿気・カビの対策に有効

このように、ベビーベットがなくても、寝床の環境を整えるだけで赤ちゃんにとって十分安全な空間を作ることができます。

ベビーベットがないときの代用品アイデア集

布団・プレイマット・ベビー布団で代用する方法

ベビーベットの代用品として、最も取り入れやすいのが「布団」や「プレイマット」です。特に和室があるご家庭では、ベビー布団をそのまま使うケースも多く見られます。

代用としての特徴を以下にまとめました:

アイテムメリット注意点
ベビー布団通気性がよく、赤ちゃん専用設計で安心床に直接敷く場合は湿気対策が必要
大人用布団添い寝がしやすく、コスト不要柔らかすぎる布団は窒息リスクに注意
プレイマット昼寝やおむつ替えにも使える多機能性長時間の就寝には向かないことも

ポイントは、「赤ちゃんの体が沈み込みすぎず、呼吸が妨げられないこと」。また、長時間寝かせる場合には、できるだけフラットで硬めの寝具を選びましょう。

ポータブルベッド・クーファンの活用例

「場所を取らない寝床が欲しい」「持ち運びができると助かる」そんな家庭に人気なのが、ポータブルベッドやクーファンです。

特に里帰り出産や、リビングと寝室を行き来する生活スタイルには便利なアイテムです。以下に簡単に特徴を比較します:

  • ポータブルベッド:折りたたみ可能な軽量タイプ。日中の寝かしつけや外泊時にも重宝。
  • クーファン:赤ちゃんを入れたまま持ち運べるバスケット型の寝具。生後3〜4ヶ月までの短期間使用に最適。

どちらもベビーベットのようにスペースを占有せず、軽量で扱いやすいため、必要なときにだけ設置・使用できるのが大きなメリットです。

ただし、いずれも安全基準を満たした製品を選ぶことが前提。使用時は赤ちゃんが寝返りを打ち始めたら、使用を控えるなどの注意も必要です。

里帰り中にベビーベットはいらない?あると不便な理由も

限られたスペースでも対応できる寝かせ方

里帰り出産の際、「実家にベビーベットを持っていくべきか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ですが、実際のところ、ベビーベットを持ち込むとスペース的に不便になることもあります。

多くの実家では、和室に布団を敷いて家族で寝るスタイルが一般的。そのため、ベビーベットがあることで逆に動線が狭くなったり、段差の危険が増したりする場合があります。

代わりに活用されているのが以下の方法です:

  • 折りたたみ式のベビー布団:コンパクトで持ち運びがしやすく、和室にぴったり。
  • プレイマット+バスタオル:床に直接敷くスタイルで、短期間の使用に十分対応可能。
  • 実家にある座布団やクッションを応用:あくまで短時間の仮眠用途に。

このように、短期間であればベビーベットがなくても十分対応可能です。むしろ、実家の寝具を活用することで省スペース・省コストになります。

親世代と意見が分かれる場合の対処法

「赤ちゃんにはベビーベットが必要よ」と言われ、親世代との意見の違いに悩むこともあります。これは育児スタイルの変化によるもので、昔は“ベビーベットがあって当然”とされていた時代背景があるからです。

このような意見の違いに対処するには、まず「安全性を第一に考えている」ことを伝えることが大切です。以下のような説明が有効です:

  • 今は添い寝や床に敷くスタイルでも安全に寝かせられる方法が確立されている
  • 授乳や夜泣き対応のしやすさから、ベビーベットがかえって不便なケースもある
  • ベビーベットよりもスペースを優先したい事情がある

また、可能であれば「短期間だから」「試しにベッドなしで様子を見てから判断したい」といった柔らかい言い回しで伝えるのも有効です。

親世代の意見を尊重しつつ、今の育児スタイルや生活環境に合わせた判断を下すことが、ストレスの少ない里帰り育児につながります。

2人目育児にはベビーベット不要?再利用と工夫で乗り切る方法

上の子とスペースを共有するための工夫

2人目の育児では、「すでに家にあるスペースをどう使うか」が大きな課題になります。ベビーベットを再度使うか悩んでいる家庭も多いですが、上の子とのスペースの兼ね合いで使わない選択をするケースが増えています。

そんなときには、以下のような工夫が役立ちます:

  • 赤ちゃん用布団をリビングや寝室で兼用:上の子のお昼寝スペースと分けて使える。
  • 就寝時間をずらす:先に赤ちゃんを寝かせ、後から上の子を寝かしつける。
  • お昼寝や授乳用にサブ寝具を用意:クーファンや簡易ベッドを併用してフレキシブルに。

また、上の子が赤ちゃんを踏んでしまうなどの事故防止のため、床にマットやベビーサークルを使って「赤ちゃんゾーン」を作っておくのも有効です。

ベビーベットを使わない2人目ママの声

実際にベビーベットなしで2人目を育てているママたちからは、次のようなリアルな声が届いています。

「上の子のときに買ったベビーベット、結局数ヶ月しか使わず…。2人目は最初から布団で添い寝。スペース的にもそのほうが楽でした。」(30代・2児の母)

「ベビーベットを使うと、上の子が嫉妬してしまって…。一緒に寝るようにしたら安心したのか、2人とも落ち着いて寝るようになりました。」(40代・兄妹育児中)

「上の子が遊んでいる横で赤ちゃんが寝ることもあるので、移動できるクーファンを使っています。日中はリビング、夜は寝室と使い分けています。」(30代・ワンオペ育児)

このように、2人目育児では「手間を省く」「上の子との関係を配慮する」「スペースを効率的に使う」という視点が重要になってきます。

ベビーベットを使わないことで、むしろ育児がスムーズに進むというケースも多いため、自宅の環境や兄弟構成に合わせて柔軟に判断していきましょう。

ベビーベットのレンタルという選択肢も検討しよう

購入よりお得?レンタルのメリット・デメリット

「使う期間が短い」「買ってもすぐ使わなくなる」と感じる方には、ベビーベットのレンタルも有効な選択肢です。特に数ヶ月しか使わない場合は、購入よりもコスパが良いケースもあります。

項目レンタル購入
費用1ヶ月2,000〜4,000円前後1〜5万円程度
期間必要な間だけ借りられる使わなくなっても処分が必要
保管スペース返却でスッキリ不要後は収納・保管の手間あり

メリット:初期費用を抑えられる、使わなくなったら返却できる、収納の手間がない。

デメリット:借りたい時期に在庫がないことがある、長期になると購入より高くなる可能性も。

特に「里帰り中だけ使いたい」「来客時だけ必要」など、期間限定でベビーベットが必要な場合にはレンタルが非常に便利です。

レンタルする際に注意すべきポイント

ベビーベットをレンタルする場合、いくつか注意すべきポイントがあります。安全性や衛生面をしっかりチェックすることが大前提です。

  • 信頼できる業者かどうか:育児用品専門のレンタル業者を選ぶと安心。
  • 貸出前のメンテナンス状況:消毒や点検が行われているかを確認。
  • レンタル期間と延長条件:延長できるかどうか、延長料金の有無も確認する。
  • 配送・返却方法:自宅まで配送してくれるか、返却が手間でないか。

また、マットレスや寝具はベッド本体とセットになっていないこともあるため、布団類は自分で用意する必要がある点にも注意が必要です。

レンタルを上手に活用すれば、「使いたいときだけ使える」「不要になったらすぐ手放せる」というメリットを活かしながら、快適な赤ちゃんの寝環境を整えることができます。

ベビーベットはいつまで使う?期間の目安と卒業のタイミング

使用期間の目安と成長段階の変化

ベビーベットの使用期間は、赤ちゃんの成長に合わせて変わります。一般的な目安としては以下の通りです。

月齢できることベビーベット使用の可否
0〜5ヶ月寝返り前、動きが少ない◎ 安心して使用可能
6〜8ヶ月寝返り、ズリバイが始まる◯ 動きが活発なら注意が必要
9ヶ月〜1歳つかまり立ちやつたい歩き△ 転落リスクが高まる

つかまり立ちをする頃になると、ベビーベットの柵を乗り越えそうになるなど、思わぬ事故のリスクも増えてきます。使用を続けるなら、床板の位置を下げたり、落下防止策を徹底する必要があります。

添い寝や布団移行のタイミングはいつ?

「ベビーベットはそろそろ卒業かな?」と感じるタイミングには、以下のようなサインがあります。

  • 夜泣きが頻繁で、毎回ベビーベットから抱き上げるのが大変
  • 赤ちゃんが自分でつかまり立ちするようになった
  • 添い寝の方が安心して眠る様子が見られる

一般的には生後6〜9ヶ月を過ぎたあたりで、布団や大人用ベッドに移行する家庭が増えます。ただし、無理に切り替える必要はなく、赤ちゃんの成長や生活スタイルに合わせて柔軟に判断することが大切です。

添い寝を始める際は、赤ちゃんの安全を第一に考えましょう。寝返りで顔がふさがらないよう、柔らかい枕や毛布の使用は避けるベッドガードを設置するなどの工夫が求められます。

卒業のタイミングに正解はありませんが、「親子ともに無理なく、安全に寝られる環境」が何よりも大切です。

それでもベビーベットを使うなら?おすすめモデルを厳選紹介

「ベビーベットはいらない派が多いとはいえ、やっぱりあった方が安心」という声もあります。もし使うなら、ライフスタイルや使う期間に合ったものを選ぶことが大切です。

ここでは、用途別におすすめできるベビーベットを3つ紹介します。

見た目も品質もこだわりたい方向け

  • キャスター付きで部屋間の移動がしやすい
  • 高さがあるので腰をかがめずお世話できる
  • 収納棚つきでおむつや衣類の管理も便利

日中はリビング、夜は寝室という使い方もでき、1台で育児の効率がぐっと上がります。

成長に合わせて形を変えるロングユース型

  • ベビーベット→ベビーサークル→デスクなど5通りの使い方
  • ミニサイズでコンパクトに設置可能
  • 組み替えれば長く使える構造

「短期間で終わるのがもったいない」と感じている方には、こういった多機能モデルがぴったりです。

持ち運びやすく、折りたためる多機能タイプ

  • コンパクトに折りたたんで専用バッグに収納できる
  • キャスター付きで室内移動もスムーズ
  • 柔らかい素材で赤ちゃんをガード

帰省先や実家での短期使用、リビング用ベッドとして人気のタイプです。昼間はお昼寝、夜は寝室に移動という柔軟な使い方ができるのも魅力。限られた期間だけベビーベッドを使いたい方にぴったりの1台です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました