
「家事も育児も仕事も、毎日いっぱいいっぱい…」
「片づけてもすぐ散らかるし、食器棚の中もごちゃごちゃ…」
そんなふうに、暮らしの中で“余裕のなさ”を感じている共働き家庭は多いはず。

どんどんもの増えてきて、逆に不便を感じることもありますよね

ミニマリストに憧れつつも、どこから手をつけていいやら…
それでも実は、「食器と棚」から見直すだけで、毎日の暮らしはぐっとラクになるんです。
この記事では、ミニマリストを目指さなくてもできる、“ちょうどいい持ち方”と“使いやすい収納”の考え方をご紹介します。
「モノを減らす=手放す」ではなく、「今の暮らしにちょうどいい」を選び直すという視点で、一緒に暮らしを整えていきましょう。
共働き家族に食器が少なくてもいい理由

料理にかける時間がないから
共働き家庭では、朝も夜も時間との勝負。
「なるべく時短で済ませたい」「洗い物はできるだけ少なくしたい」
そう感じる日が増えていませんか?
使う食器をしぼるだけで、何を使うか迷う時間がなくなり、洗う量も減って、毎日の手間がぐっとラクになります。
家族の人数分+αくらいが、ちょうどよい目安です。

食器が多いとついつい不必要にお皿を出してしまいますよね。
食器を置くスペースが足りないから
気づけば、食器棚の中はいつもギュウギュウ。
けれど、よく使うのは決まった数種類だけだったりします。
使わない食器が場所をとっていると、取り出しにくくなったり、他の収納スペースも圧迫したり…。
また、賃貸ならキッチンのスペースに大きな食器棚が入らないこともよくあります。

我が家も食器をキッチンに置くスペースがなくて悩みました
引っ越しや片づけの負担が大きくなるから
忙しい毎日の中で、引越しや大掃除のたびに後悔するのが“割れ物の多さ”です。
詰めるのも運ぶのも気を使うし、「これ何年も使ってないな…」と感じる食器が出てくることも。
また、大きな家具は引越しする際に移動が大変です…。

マイホームでないなら、引越しは常に選択肢の1つですからね
最初から使うものを絞っておけば、急な環境の変化にも柔軟に対応できるようになります。
食器棚はコンパクトでOK!使いやすさ重視で選ぼう
ニトリの幅60cm棚で十分だった
「家族がいると、大きな食器棚が必要なのでは?」
そう思いがちですが、実際には小さい食器棚で十分足りる家庭も多いです。

我が家もニトリの幅60cmの棚で十分暮らせています
実際の食器棚はこちら↓


子どもができても全然余裕で収納できています。
逆に大きすぎる棚は、奥に物が埋もれてしまったり、無駄にモノを詰め込んでしまったりと、かえって使いにくくなることも…。
子どもが開けない工夫でストレスも減る
子どもがいる家庭では、安全対策も食器棚選びの大切なポイントになります。
たとえばチャイルドロック付きの扉や、上段収納メインの棚を選ぶことで、「勝手に開けて落としてしまう」「危ないものを触られる」といった不安を減らせます。

我が家は後付けでつけました

共働き家庭におすすめの食器の選び方
落としても割れない素材が便利
「うっかり落として割れた…」「洗い物中にガチャン!」
そんな場面、きっと一度は経験があるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、割れにくい素材の食器。
メラミン樹脂やバンブーファイバーなどの食器なら、軽くて扱いやすく、落としても安心です。

子どもが食器を運ぶときの不安がなくなるのでおすすめです。
最近はシンプルでおしゃれなデザインも多く、「チープに見えるかも…」という心配も不要。
“扱いやすさ × デザイン性”を両立した製品を選ぶと、見た目も気分も整います。
物よりも「時間」を大切にする暮らし方へ

物を減らすことで、生活にゆとりを
共働き家庭の毎日は、本当に忙しい。
気づけば、1日が“こなすだけ”で終わっている…そんな日が続いていませんか?
そんな毎日に必要なのは、「もっと便利な家電」よりも、“余計な手間を減らす仕組み”かもしれません。
まずは断捨離できるものがないかお家の中をチェックしてみましょう!
- 使わない食器
- 着ていない洋服
- 全く使っていないおもちゃ
- 使っていない調味料や調理器具

余計な物で片付けに時間が奪われるのはもったいないです
時短の仕組みをつくって、余裕を取り戻す
もちろん、物を減らすだけで忙しさが解決するわけではありません。
ある程度、物の整理がついたら、次は家事の外注化を検討してみましょう。
家事に追われている1時間を、夫婦の時間や子どもと遊ぶ時間、自分の自由な時間に変えていきたいと思いませんか?

私も家事・育児に追われてからは「もの」より「時間」が重要だと気づきました。
それ以来、ブランドの洋服や時計の購入ではなく、時短のサービスにお金をかけるようになりました。
実際、毎日の生活をゆとりを持って生活できるようになり、家族との時間が増えたました。
家庭の負担を減らす時短の方法については、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
まとめ:がんばらなくても「整う暮らし」は作れる
毎日の家事や育児、仕事に追われるなかで、
「もっと暮らしをラクにしたい」「片づけやすくしたい」と感じている方は多いはずです。
そんなときは、“ととのえる第一歩”として、食器と棚の見直しから始めてみてください。
- 食器を減らすと、迷いや洗い物の手間が減る
- コンパクトな棚に変えると、取り出しやすく片づけやすい
- 割れにくく安心な食器を選べば、子どもがいてもストレスなし
- モノが減れば、「時間」が増える
がんばらなくてもできる、「整う暮らし」。
それは、あなたの家にもきっとつくれます。
コメント