【費用対効果は低い?】共働き家庭が家庭菜園をやめた理由3選!

習慣の時短

「野菜を育てれば節約になるかも」

「生活のモチベーションが上がるかも」

そんな期待を持って、我が家も一時期は家庭菜園を楽しんでいました。

ですが、共働きで子育て中の今は、正直なところ「続けられない」のが本音。

水やりの手間、思ったより低い節約効果、そして片付けの大変さ…。

ふりパパ
ふりパパ

やってみてわかった“現実”がありました。

ふりママ
ふりママ

今では無法地帯に……。

この記事では、実体験をもとに「家庭菜園をやめた理由」と、「それでも得られた気づき」についてまとめています。

共働き家庭が家庭菜園をやめた理由3選

【理由①】水やりをする時間がない

家庭菜園を続けるには、何よりも「毎日の水やり」が欠かせません。

しかし、共働きで子育て中の我が家にとって、朝も夜も分刻みのスケジュール

「ちょっと外に出てプランターに水をかけるだけ」――頭ではそう思っていても、現実にはその5分すら惜しいのが毎日の暮らしです。

ふりパパ
ふりパパ

特に朝なんていつも大忙しで、とても水やりなんて時間はないですね。

【理由②】思ったより節約にならない

「家庭菜園は節約になる」とよく言われます。

確かにスーパーで買えば100円以上する野菜が、自分の家で育てば“タダ”に感じられますよね。

でも、実際にやってみると、苗・土・プランター・支柱など初期費用が意外とかかります。

さらに、追肥や虫よけ、土の入れ替えなどで定期的に出費も発生。

金額を実際に計算すると、もはやマイナスになっていました。

ふりパパ
ふりパパ

仮に粘り強く続けてもリターンが少なすぎる…。

【理由③】後始末がとにかく大変

家庭菜園は「始めるより、終わらせる方が大変」でした。

育てていたプランターの中で枯れた野菜や古い土を片付けるのは、思っていた以上に手間がかかります。

ふりパパ
ふりパパ

特に我が家はアパートなので面倒でした。

また、虫が湧いてしまったこともあり、処理を後回しにしていたらベランダの掃除が大ごとに…。

ふりママ
ふりママ

ベランダが汚いとイライラするし、不便。

「軽々しく始めてみる」なんてのはおすすめしないです。

実際に育てていた野菜の記録

我が家で育てた野菜リスト

我が家では、家庭菜園の初心者向けといわれる以下の野菜を育てていました。

実際に育てた野菜のリスト
  • ネギ(再生ネギ)
  • 水菜
  • きゅうり
  • ミニトマト
ふりパパ
ふりパパ

最初は自分が好きな野菜を育ててみたいという思いもありましたね。

成功した野菜・失敗した野菜

この中でも、唯一成功と言えるのはネギだけ。

ふりママ
ふりママ

ネギなんてめちゃくちゃ簡単ですもんね。

一方で、きゅうりやミニトマトは管理に失敗して、収穫できなかったり、虫にやられたりしました。

水菜は上手く育ったように感じて、食べてみると硬くて美味しくない…

子どもが生まれる前は家庭菜園も役立っていた

自家製野菜で料理が楽になった時期も

全く役に立たなかったかというとそうでもありません。

ふりパパ
ふりパパ

特にネギは結構活躍することもありました。

ふりママ
ふりママ

家庭菜園そのものが無駄というわけではありませんね。

余裕があるなら、楽しみながら実際に活用できて、意義を感じることもあるでしょう。

ライフステージの変化で優先度が逆転

しかし、子どもが生まれてからは、我が家にとっては重荷になりました。

ふりパパ
ふりパパ

数円節約するより、時間は増える方が嬉しいんですよね。

ふりママ
ふりママ

家の掃除も満足にできないのに、ベランダまではとてもてが届かなくなりました。

一気に優先順位が変わり、そもそも家庭菜園への意欲も一瞬でなくなりました。

家庭菜園の経験者は意外と多い?

約半数が「3年未満」でやめている

タキイ種苗の2025年調査(全国600人対象)によると、家庭菜園の経験者のうち、「1年未満」20.5%、「1〜3年未満」31.3%で、全体の約半数が継続3年未満という結果でした。

「5年以上」続けている人は27.8%と少数派で、家庭菜園は始めても長続きしにくい現実が見えてきます。

やめた理由の上位は「虫」「病気」「時間がない」

同じ調査によると、家庭菜園をやめた理由として多かったのは:

  • 虫や病気が発生する
  • 天候に左右される
  • 時間がなくて続かない

特に初心者層では「時間のなさ」が大きな壁になっており、共働き・子育て世帯との相性の悪さが浮き彫りになっています。

(出典:JACOM 農業協同組合新聞)

忙しい共働き家庭にこそ必要な「やめる決断」

時間とお金の使い道を見直そう

家庭菜園をやめてみて気づいたのは、「やめた分だけ心と時間に余裕ができた」ということ。

ふりパパ
ふりパパ

家の中のタスクをどれだけ減らせられるかが勝負です!

他にも子どもができてから、やめたことはたくさんあります。

やめたもの例
  • ブランド物の買い物
  • お風呂のお湯で洗濯
  • 趣味の洗車
  • ドラマのサブスク
  • なんとなくの飲み会

時短になるなら投資もアリ

もちろん、なんでもやめればいいというわけではないです。

例えば、食洗機・乾燥機などの時短家電や宅配食サービスなどには積極的に投資することをおすすめします。

ふりパパ
ふりパパ

時間を生み出すものにお金をかけよう!

共働き×子育て世帯におすすめの時短サービスについてはこちら【本当に買うべきは時間?】共働き×子育てを救う時短サービス7選!をご覧ください。

節約より「固定費削減」で生活に余裕を

家庭菜園のように「コツコツ節約」するのも悪くはありません。

でも、毎月かかっている固定費(スマホ、電気、保険など)を見直すほうが、効果は大きく、手間は少なめ。

ふりパパ
ふりパパ

我が家も月に数万円ほど固定費を削減することができましたよ!

固定費削減の方法はこちら子育て家庭がラクになる節約術10選をご覧ください。

まとめ|やめる決断もまた、賢い選択

家庭菜園は決して悪いものではありません。

ふりパパ
ふりパパ

実際、子どもが生まれる前は我が家にとっても楽しい時間でした。

でも、共働きで子育て真っ只中の今、「水やりの時間も惜しい」「節約効果が薄い」「片付けがしんどい」と感じたとき、あえてやめるという選択は正しかったと思っています。

もし今、家庭菜園にストレスを感じているなら、思い切って手放してみるのも、一つのやさしい選択肢かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました