
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「共働き子育て中になってイライラすることが増えた…。」
「みんなはどう感じてるのか気になる…。」
「この生活をどうにかしたい!」
そんなふうに感じたことはありませんか?

生活が急に変わってイライラすることも増えるよね。
そこで、ふりパパブログでは独自に共働き子育て世帯の100人に「イライラの原因」をアンケートしました。
するとこんなことがわかってきました。
・朝にイライラしやすい。
・時間に追われている家庭が多い。
・子どもの年齢によって必要なことも変わる。
悩める共働き子育て世帯に向けてのアドバイスも回答してもらったので、ぜひ参考にしてみてください。

仲間の意見を参考にして、生活を楽にしていこう!
調査概要
今回のアンケートは、共働き×子育て世帯のストレスの原因を明らかにする目的で実施しました。

調査の概要はこんな感じ!
| 調査名称 | 【調査】共働き子育て世帯がイライラする瞬間 | 
|---|---|
| 実施期間 | 2025年10月31日 | 
| 調査対象 | 全国の共働き家庭 | 
| 有効回答数 | 100名 | 
| 調査方法 | インターネットアンケート(クラウドワークス経由) | 
イライラしやすい時間帯は朝

1日の中でいちばんイライラする時間帯を質問してみたところ朝と答えた人がもっとも多かったです。
理由を整理してみると大きく2つに分けられました。
子どもの支度に時間がかかる
特に多かった意見はこの「子どもの支度」関係です。
実際回答例をいくつか紹介します。
・時間がないのに子どもがなかなか朝ごはんを食べない。
・子どもがなかなか起きてこない。
・子どもが着替えずにずっと遊んでいる。

時間ない時はついつい怒ってしまうこともあるよねぇ。
パートナーの協力がないと余計時間がかかる
次に多くみられたのが「パートナーの協力がない」でした。
特に、女性から夫の協力がないという意見が非常に多くみられました。

私も含め、みなさん気をつけましょうね…。
・保育園の準備をしてくれない。
・遅く起きてきて自分の身支度だけして、子どものことはなにもせずに出かけていく。
・ゆっくりテレビやスマホをみている旦那にイライラ。
共働き子育てがイライラする原因ランキング
まずはどんな時にイライラしているかをランキングにまとめました。
イライラする原因の1位は「時間に追われている」

1位は「時間に追われている」という結果に。
仕事をしてても、家事をしてても、どこか時間を気にすることが増えることがわかりました。

やっぱりみんな忙しいと感じてるみたい。

仕事も家事も、ゆっくり進めてたら大変なことに生活が回らないからだね。
特に子どもが小さいときは、生活のペースを子どもに合わせつつ、任される仕事も増えてくるなど、いろんなことがいっぺんに降ってくるから、時間のなさを感じるのかもしれません。
イライラする原因の2位は「家事が終わらない/やることが多い」

2位は「家事が終わらない/やることが多い」という結果に。
子どもが生まれてからは特に家庭の仕事が増え、その終わらないタスクの多さにストレスを感じている人は多いようです。

我が家も昔は夜中まで毎日家事をしてたなぁ。

最初は特に余裕がなくて、しんどいって感じたよね。
イライラする原因の3位は「子どもが言うことを聞かない」

3位は「子どもが言うことを聞かない」という結果に。
この気持ちもよくわかります……。

特に最初の「イヤイヤ期」は親が参っちゃう。

毎日積み重なってくるとボディブローみたいに効いてくるのよ。
アンケートの結果的にも、言うことを聞かない子どもに悩む親がたくさんいるってわかるだけで、少し安心ではあります。
イライラしないために必要なものTOP3
イライラをしないために必要なものについても回答してもらいました。
その中で多かった意見を紹介します。

【必要なもの①】パートナーの協力
最も多かった意見が「パートナーの協力」でした。

具体的なアドバイスも紹介するね。
・自分だけが働いているわけではないからお互い協力分担する。
・パートナーにしてほしいことははっきりと伝える。
・過度な期待をするのはやめたほうがいい。
協力するのはもちろんのこと、期待しすぎたり、求めすぎたりすると余計ストレスになると答えている人が多かったです。
【必要なもの②】メンタルの余裕(考え方の転換)
次に多かったのが「メンタルの余裕(考え方の転換)」でした。

具体的にいうとどう言うこと??
例えば、こんなアドバイスがありました。
・子どもが大人と同じように行動できないことを、一度客観的になって考える。
・少しづつでもできていることを見つけるようにする。
・頑張りすぎない。

子育て支援センターに行くって人もいたよ!
【必要なもの③】自分だけの時間
最後に多かったのが「自分だけの時間」でした。
共働き子育て中は本当に自分の時間がなかなか取れません…。
しかし、多くの人が必要だと感じているようです。

こんな感じで、アドバイスが届いてるよ
・自分の自由な時間を少しだけでもいいから確保する。
・日常のぷちご褒美(ちょっと高いアイスなど)を用意して自分で自分の機嫌をとる。
・深夜に好きな動画を見る
また、「自分の時間」を作るための時短サービスをこちらでまとめているので参考にしてください。
生活を良くするために購入したほうがいいもの
生活を良くするための質問の中で、購入したほうがいいものがたくさん出てきたのでまとめてみました。
時短家電(特に食洗機やロボット掃除機)
まず多かった意見が時短家電の導入です。
その中でも特に食洗機とロボット掃除機が効果が高いと感じる人が多いようでした。

ロボット掃除機はみんな「ルンバ」をメインに使っているようです。
食洗機に関しては、持ち家なのか賃貸なのかにもよりますが、導入するならサイズは大きいものがいいです。
ちなみに我が家ではパナソニックのNP-TSP1-Wを使っています。
詳細はこちらの記事を参考にしてください。
夕食の準備が楽になるもの(宅配サービスなど)
次に多かったのが、冷凍食品や宅配サービスを利用するという意見です。

夕食は頼れるものをどんどん使うべきってことだね!
我が家でも特に冷凍野菜を多くストックするようにしています。

ブロッコリーやオクラ、枝豆あたりは冷凍が多いかな。
また、宅配サービスに関しては「つくりおき.jp」がおすすめです。
詳しいレビューをこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
年齢・発達段階で違う「イライラの山」
子どもの年齢によってどの時間帯に、イライラを感じやすいかデータを分析してみました。
いちばんイライラする時間帯(年齢帯別)
子どもの年齢でイライラを感じる時間帯のわかれ方を表にまとめてみました。
| 年齢帯 | 上位時間帯 | 割合 | 
|---|---|---|
| 未就学児 | 朝 | 49.2% | 
| 夕方 | 23.0% | |
| 夜 | 18.0% | |
| 小学生 | 朝 | 62.5% | 
| 夕方 | 16.7% | |
| 夜 | 12.5% | |
| 中高生以上 | 夕方 | 53.3% | 
| 朝 | 40.0% | |
| 休日 | 6.7% | 
未就学期は朝、中高生期は夕方にシフト
表を見てみると、子どもが未就学期のときは朝がイライラを感じやすいようです。

子どもがご飯を食べないとか、保育所の準備が面倒とかがイライラポイントかな。
子どもが中高生以上になると、朝よりも夕方のほうがイライラを感じるように…。

習い事の送迎や夕食の準備が大変なのかもしれないね。
「イライラしない暮らし」に必要なものにも違いがある
イライラを感じるポイントが違うように、必要としているものにも違いがみられました。
表にまとめるとこんな感じです。
| 年齢帯 | 必要なもの(上位2) | 割合 | 
|---|---|---|
| 未就学児 | パートナーの協力 | 60.7% | 
| メンタルの余裕 | 57.4% | |
| 小学生 | パートナーの協力 | 62.5% | 
| 自分だけの時間 | 58.3% | |
| 中高生以上 | お金の余裕 | 60.0% | 
| 自分だけの時間 | 53.3% | 

子どもが小さい頃はパートナーの協力を必要としてるね。

でも子どもが大きくなると、お金の余裕が必要って感じる人が多いよ。
まとめ
今回アンケート調査を行ったことによって、共働き子育て世帯は朝に負担がかかり、イライラしやすいことがわかりました。
ただし、子どもの年齢によって次第にそれも変化していくようです。
大切なのは、そういった背景を知って、パートナーと一緒に対策を打っておくです!

今からできる対策を、少しずつ始めよう!
ふりパパブログでは他にも共働き子育て世帯を対象に調査を行っているので参考にしてみてください。




 
 



コメント