
「お風呂の水を洗濯に使ってるけど節約効果あるの?」
「毎日続けるのがしんどくなってきた…」
そんなお悩みを抱えたとはありませんでしょうか?

我が家もお風呂の水を使って洗濯していました。
しかし、ある時気がついたのは…。
「あれ?思ったより水道代、変わらない…?」

今ではほとんど使ってないですね。
この記事では、残り湯洗濯のメリット・デメリットの両面をデータと実体験から整理しました。
さらに、節約の視点で見るとどこを優先すべきか、共働き子育て世帯の視点から深掘りしていきます。
残り湯で洗濯すると本当に節約になるのか?

残り湯洗濯とは?基本のやり方と使うホース
残り湯洗濯とは、お風呂に残ったお湯を洗濯の「洗い工程」に再利用する方法です。
多くの洗濯機には「風呂水モード」があり、専用ホース(ポンプ)を使って浴槽のお湯を吸い上げる仕組みになっています。
ホースの一端を浴槽に沈め、もう一端を洗濯機の給水口に接続すれば準備完了。
あとは洗濯機の設定を「風呂水」にすれば、ポンプで自動的にくみ上げてくれます。
市販の風呂水ポンプは約2,000〜4,000円ほどですが、洗濯機に付属していることも多く、特別な設備投資は必要ありません。

ただし、くみ上げの速度は遅めなので、通常より洗濯に時間がかかることもあります。

残り湯は時間が経つと雑菌が増えるため、「入浴後すぐ」使うのが鉄則。
我が家の洗濯状況と水道代のリアル
我が家は3人家族で、毎日1回洗濯をしています。

お風呂の後すぐに洗濯して、寝かしつけ後に干すというイメージです。

使用水量は平均すると45Lくらいかな?と思います。
ちなみに、我が家の水道代は下水道料金を含めて月3,500円~4000円くらい

子どもができてから、少し上がったように感じてます。
以前は「少しでも水道代を抑えたい」と思い、入浴後の残り湯を洗濯に使っていました。
残り湯を使っていない時と比べると、月に数百円安くなっていました。
残り湯で洗濯する3つのメリット

【メリット①】水道代の節約になる
まず最大のメリットは、水道代の節約です。
洗濯機1回あたりに使う水はおよそ40~60L。
毎日1回洗濯する家庭なら、1か月で約1,500L〜1,800Lの水を消費することになります。
この「洗い」の工程をお風呂の残り湯に置き換えることで、水道水の使用量を抑えることができます。

我が家では1000L以上の節水をしていた計算になりますね。
水道料金換算で月に数百円程度の節約になる可能性も。

「少しでも安く済ませたい」という方には効果ありですね。
【メリット②】お湯だから洗浄力がアップ
お風呂の残り湯は、まだ温かい“ぬるま湯”です。
この温度が実は洗濯にはちょうどよく、洗剤の酵素が働きやすくなり、汚れ落ちが良くなります。(引用:Panasonic「温水スゴ落ち泡洗浄」)

特に皮脂や油汚れなど、冷たい水では落ちにくい汚れには効果的です。
【メリット③】環境にやさしいエコな習慣
もうひとつの利点は「使い終わった水をもう一度使う」というエコな視点。
限られた水を無駄なく使う行動は、家庭単位でも持続可能な暮らしの第一歩といえます。

「子どもにエコな取り組みを見せる」という点で教育的にいいかもしれないですね。
残り湯で洗濯するデメリット3選

【デメリット①】ポンプの設置・管理が面倒
まず感じたのは、とにかく手間が多いということ。
残り湯を使うには、毎回ポンプを浴槽にセットして、洗濯が終わったら取り出して、乾かして…という作業が追加されます。

子どもができてから、そんな余裕はないんですよね。
ホース内部の水を抜かないとカビや臭いの原因になるため、使用後の管理も必須。
“ほんの数百円の節約”のために、毎日この手間を繰り返すのは大変だと感じるようになりました。
【デメリット②】臭いや雑菌リスクがある
残り湯は、人の皮脂や石けんカスが混ざった水です。
見た目はきれいでも、入浴後時間が経つと雑菌が急増し、「臭いのもと」になることがあります。
洗濯物に臭いが残ったり、生乾き臭が出やすくなるのはこの雑菌の影響です。

部屋干しの時は、やっぱり少し匂う…。
【デメリット③】洗濯機を汚す原因になることも
もう一つの見落としがちなデメリットが、洗濯機そのものへの影響です。
残り湯に含まれる微細な汚れや雑菌は、洗濯槽の裏側にこびりつきやすく、黒カビやヌメリの原因になります。
定期的に洗濯槽クリーナーを使ってメンテナンスする必要がありますが、それも手間と費用がかかります。

洗濯槽を掃除する余裕なんて、ほとんどありませんからね。
結論|我が家が残り湯洗濯をやめた3つの理由
【理由①】手間が多いのに水道代はあまり変わらなかった
一番の決め手は、「がんばっても水道代がほとんど変わらない」という現実でした。
我が家の水道代は上下水道込みで月3500~4,000円

そのうち洗濯に使う割合は一部です。
実際に残り湯を使っていた数ヶ月間、請求額に大きな変化はありませんでした。
毎日ポンプをセットして、ホースを管理して…とやることは増えたのに、節約額はせいぜい数百円程度。
あまりコスパの良い取り組みとは言えないかもしれません。
【理由②】月に数百円の節約効果なら、他に優先すべきことがある
「節約」が目的なら、もっと効率的な方法が他にあります。
例えば、格安スマホへの乗り換えで月3,000円以上、電力会社の見直しで年間1万円以上の節約になるケースも。

保険の見直しやサブスクの整理など、固定費を見直すほうが効果は圧倒的です。
節約に関してこちら子育て家庭がラクになる節約術10選をご覧ください。
【理由③】結局「時間」のほうがもったいない
忙しい共働き家庭にとって、最も貴重なのは“時間”です。
月数百円のために、家事のタスクが増やすのは、かえって自分を追い詰めることになりかねません。

「時間を買う」という考えも大切です。
タスクは最小限、時短できるものをどんどん導入することがオススメ。
こちらの記事で時短サービスをまとめているので、合わせて読んでみてください。【本当に買うべきは時間?】共働き×子育てを救う時短サービス7選!
まとめ|節約は「効果」と「手間」のバランスで考える
お風呂の残り湯を洗濯に使うことで、たしかに多少の水道代は節約できます。
しかし実際にやってみて感じたのは、「手間の割に得られる効果が小さい」という現実。
共働きで子育て中の我が家にとっては、その“数百円”よりも“1日10分の余裕”の方が、よほど価値があると感じました。
もし今、残り湯洗濯を頑張っているけど「しんどいな」と感じている方がいれば、無理に続ける必要はないと思います。
自分や家族にとって、心地よい選択をしていきましょう。
コメント