
「家計簿をつけた方がお金を貯められるかな?」
「家計簿をつけ始めたけど続かない…。」
そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

私も何度も挑戦しては中途半端になっちゃいました…。

毎回記入するのがめんどくさいんですよね!
最近はマネーフォワードなど、便利なアプリで簡単に家計簿はつけられるようになりました。
しかし!それでも家計簿をつけるのってめんどくさい!!
そもそも本来の目的は「家計簿をつける」ではなく「貯蓄をすること」のはずです。

「貯蓄」という目的を達成するためなら、家計簿はつけなくても大丈夫です!

実際、私たち夫婦も家計簿はつけずに、毎月20万以上貯蓄できています!
共働き×子育て中の夫婦にとっては時間が一番の高級品。
減らせるタスクは少しでもやめていくことで、持続可能な生活を手に入れていきましょう!
以前は家計簿アプリで毎日記録していた
以前は家計簿のアプリでコツコツ管理していました。
しかし、ある時からパッタリやめてしまうことに…。

つけなくてもそんなに生活は変わらなかったんですよね。

むしろ家計簿のプレッシャーから逃げられたような気持ちです笑
家計簿をやめた理由3選
理由① クレジットカード明細と変わらない

我が家は決済のほとんどを楽天カードと楽天ペイで済ませてます!

ポイントが付くし、自動的に履歴が残りますからね。
家計簿つけている時の記録もほとんど、楽天カードの履歴と変わらず、二重の手間を感じました。
理由② 記録したり更新したりするのがめんどくさい
飲み会や駐車場代などの細かい出費も記録しようとなると、やはりアプリでも記録を取る必要がありました。
しかし、これがまためんどくさい。

そもそもズボラな自分が一番苦手なことです…。
せっかく銀行口座をアプリと連携しても、更新が必要になるなど、なんだかんだめんどくさい…。
「結局続かない」というのが毎回のオチになってしまいました。
理由③ 使うべきお金も迷ってしまう
家計簿を意識しすぎると、意外と陥る「お金を使えない症候群」。
無駄遣いは別ですが、お金は使わないと効果を引き出せないもの。

家計簿に囚われていた時は、数百円もケチケチしながら生活をしていた気がします笑

いき過ぎた貯蓄意識は毎日の生活で息苦しくなっちゃいましたね。
貯蓄も100点を取りに行かないことが大切です!
家計簿なしでも貯まる仕組み作り
【ステップ①】固定費は最小限にする
まずは固定費を削減をしましょう!

これさえしておけば家計管理の80点は取ることができます。
固定費削減についてこちらの記事子育て家庭がラクになる節約術10選をご覧ください。
ちなみに我が家は平均年収の共働き家庭ですが、貯蓄率が40%以上あるため、毎月20万円貯蓄することができています。
【ステップ②】投資や貯金分を天引き
貯蓄に回すと決めた額は毎月の引き落とし日を決めて、手をつけられないようにしましょう!

これも王道のやり方ですね!
ちなみに我が家は毎月1日を投資の日と決めて、20万円をインデックス投資に回しています!
【ステップ③】残ったお金が使える予算
固定費と貯蓄用のお金をのけて、残った額が自由に使えるお金です。

ちなみに私はほとんどお小遣いが残りません笑
どれだけ自由に使えるお金を増やしたいかは、貯蓄に回す額をパートナーと相談して決めるといいですね!
【ステップ④】急な出費はボーナスで調整
もちろん計算通りにいかないこともあります。
冠婚葬祭や治療費、車の修理費など、急に大きなお金が必要になることもしばしば。
そんな時のために生活防衛資金をしっかり守っておきましょう。

我が家も1年半分の生活費は常に現金で残すようにしています。
また、出費が多い時はボーナスから生活防衛資金を確保するようにしています。
最初に決めた貯蓄額を減らすのはあまりおすすめしません!

ずるずる浪費する可能性が増えますからね。
楽天経済圏で収支を一本化
家計簿をやめても収支の全体像を把握できる理由のひとつが、楽天経済圏にまとめていることです。

お金の流れはできるだけシンプルがベスト!

ポイントが勝手に貯まって、生活費の一部を補えるのがうれしいですよね!
我が家では以下のように管理しています。
- 銀行口座は楽天銀行に一本化
給与振込・引き落とし・振込をすべて楽天銀行で完結。アプリで残高や入出金履歴をすぐ確認できます。 - 投資は楽天証券で積立
毎月の投資額を自動積立設定し、ポイント投資も活用。長期資産形成が家計簿なしでも進みます。 - 支払いは楽天カードか楽天ペイ
日常の買い物から公共料金までまとめて決済。利用明細が自動で残るので、振り返りも簡単です。 - 楽天ポイントを生活費に充当
貯まったポイントは日用品や食品の購入に使用。現金支出を減らすことで貯蓄率アップにつながります。
共働き×子育て中は「やめる」も時短術
共働き×子育て中はいかに「やめる」ものを選べるかが大切です。

家事のタスクは最小限に抑えて、自分の時間も確保できるようにしましょう!
ただ、「やめる」だけではなかなか時間が作れないのも事実…。
そんな時は「時短サービスへの投資」も検討して見てください!

我が家も途中から「時間を買う」ことに方向転換をしてから、生活が豊になりました。
詳細はこちら【自分の時間がない!】共働き×子育て家庭を救う時短サービス7選!を参考にしてください。
まとめ
家計簿をつけなくても、仕組みを作ればお金は貯まります。
固定費を減らし、貯蓄や投資を自動化、残りを自由に使えるようにすればOK。
楽天経済圏で支出をまとめれば、自然にお金の流れも見える化できます。
共働き×子育て中は、時間を生む工夫こそが一番の節約です。
コメント